平成16〜20年度
平成16年度
4月28日および6月30日は救命救急センターカンファレンス室にて「福岡大学漢方セミナー」として開催。
4月28日(水)
「総論・太陽病」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
6月30日(水)
「少陽病1・柴胡剤の運用」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第1回:8月25日(水)【参加者:48名】
「少陽病2・陽明病」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
※8月25日より医学部臨床大講堂にて「福岡大学東洋医学研究会」として開催。
第2回:10月20日(水)【参加者:40名】
「陰証1」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第3回:12月8日(水)【参加者:61名】
「陰証2」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第4回:2月16日(水)【参加者:54名】
総会
一般演題
「慢性硬膜下血腫例に対する五苓散の使用経験」
福岡大学病院脳神経外科 継仁先生
「反射性交換性ジストロフィーに対する針と漢方治療」
福岡大学病院リハビリテーション部 久保田正先生
「当院における漢方薬の最新使用状況」
福岡大学病院薬剤部 野中敏治先生
特別講演
「C型慢性肝炎に対するインターフェロンと漢方治療併用療法」
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科 医長 貝沼茂三郎先生
平成17年度
第5回:4月20日(水)【参加者:50名】
「血」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第6回:6月15日(水)【参加者:67名】
「水1」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第7回:8月03日(水)【参加者:66名】
「水2」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第8回:10月26日(水)【参加者:66名】
「気1」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第9回:12月07日(水)【参加者:66名】
「気2」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第10回:2月15日(水)【参加者:70名】
総会
一般演題
「10年来の咳に補中益気湯が著効した1例」
福岡大学病院精神神経科 山口リエ先生
「遺伝性てんかんマウスの攻撃行動に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の作用」
福岡大学薬学部臨床疾患薬理学教室 江頭伸昭先生
「救急医療における漢方の応用」-当院救命救急センターの使用状況を中心に-
福岡大学病院救命救急センター 山﨑繁通先生
特別講演
「総合病院における漢方診療の実践」
麻生飯塚病院東洋医学センター 所長 三潴忠道先生
平成18年度
第11回:4月12日(水)【参加者:68名】
「針灸事始め1」
福岡大学病院東洋医学診療部 診療部長 向野義人先生
第12回:5月31日(水)【参加者:74名】
「針灸事始め2」
福岡大学病院東洋医学診療部 診療部長 向野義人先生
第13回:7月05日(水)【参加者:66名】
「脳疾患と漢方」
福岡大学薬学部臨床疾患薬理学 教授 藤原道弘先生
第14回:9月13日(水)【参加者:55名】
「プライマリーケアに必要な漢方」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第15回:11月8日(水)【参加者:55名】
「冷えに対する漢方」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第16回:2月21日(水)【参加者:54名】
総会
一般演題
「フラボノイドの科学」
福岡大学薬学部生薬学 大川雅史先生
「高齢者の難治性下痢に真武湯が奏功した2例」
福岡大学病院総合診療部 鍋島茂樹先生
「頸部の痛みに対する東洋医学的アプローチ」
福岡大学病院リハビリテーション部 久保田正樹先生
特別講演
「気の異常に対する漢方療法」
戸原内科 戸原震一先生
平成19年度
第17回:5月23日(水)【参加者:85名】
「臨床に役立つ24穴」
福岡大学病院東洋医学診療部 診療部長 向野義人先生
第18回:7月11日(水)【参加者:89名】
「痛みと漢方」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第19回:9月19日(水)【参加者:81名】
「温性薬の運用法」
福岡大学薬学部生薬学教室 大川雅史先生
第20回:10月7日(水)【参加者:77名】
「プライマリ・ケアと漢方」
福岡大学病院総合診療部 診療部長 鍋島茂樹先生
第21回:11月12日(水)【参加者:66名】
「飯塚病院漢方診療科研修記」
飯塚病院漢方診療科 久保田正樹先生
第22回:2月13日(水)【参加者:77名】
総会
一般演題
「日常生活動作とM-Test」
福岡大学スポーツ健康科学研究科 山下なぎさ先生
「原因不明の消化器症状に六君子湯が奏功した3例」
福岡大学病院産婦人科 城田京子先生
「集中治療中の高ビリルビン血症に茵蔯五苓散が奏効した2例」
福岡大学病院救命救急センター 喜多村祐次先生
特別講演
「舌診について」
原田内科小児科 院長 原田康治先生
平成20年度
第23回:4月23日(水)【参加者:77名】
「臨床に役立つ24穴 PARTII」
福岡大学病院東洋医学診療部 診療部長 向野義人先生
第24回:6月18日(水)【参加者:72名】
「はじめての漢方診療1-陽証の漢方処方-」
福岡大学病院東洋医学診療部 助教 久保田正樹先生
第25回:7月16日(水)【参加者:54名】
「はじめての漢方診療2-陰証の漢方処方-」
福岡大学病院東洋医学診療部 助教 久保田正樹先生
第26回:9月17日(水)【参加者:52名】
「補腎剤は女性にこそ多用すべきである」
福岡大学病院東洋医学診療部 客員教授 宮本康嗣先生
第27回:11月26日(水)【参加者:66名】
「快便のための漢方」
ももち東洋クリニック 院長 木村豪雄先生
第28回:2月25日(水)【参加者:62名】
総会
一般演題
「冬に増悪する皮疹に対して八味地黄丸が有効だった2例」
福岡大学病院東洋医学診療部 久保田正樹先生
「アルツハイマー型認知症モデルラットの認知障害に対する抑肝散の効果」
福岡大学医学部精神医学 内田直樹先生
「無理な日常動作に起因した急性症状にM-Testが著効した3例」
くるめ医療生協クリニック南町 院長 武内省二先生
特別講演
「「葛花」と「大豆」の”肝””腎”な話」
福岡大学薬学部生薬学 教授 金城順英先生